願望達成コーチ&好転反応研究家
そして作家の夢野さくらです。
突然ですが、あなたは完璧主義者?
いえ、違う? どうかなあ~?
あなたは完璧主義者って、
2パターンあるの、知ってましたか?
完璧主義者には、2パターンある!
まず、Aパターンは、
世間的なイメージ通り・・・

- いつも完璧でありたいと思い、
- 全てにおいて完璧を目指し、
- 実際に、物事を完璧にこなす人。
そしてBパターンは、
完璧にやりたいのに・・・

- なかなかできなくて、
- 物事が長続きしない人。
AとBは、出方が両極なので、
全く同じには見えないし、
真逆のように感じるけど、
実は、どちらも完璧主義者。
Aパターンの人は、
自他共に認める
完璧主義者であるのに対し・・・
Bパターンの人は、
自他共に自分を、
完璧主義者だとは思っていません。
Bパターンの人に
「完璧主義者だよね」というと・・・
「そんなことありません。
いつも物事が続かないし、
全然完璧主義者じゃないです(/o\)」
と言います。
でも実は、物事が長続きしないことが、
「完璧主義者である証明」なんです。
そして、Bパターンの完璧主義者の人は、
自己否定感が強いのも特徴です!
逆に言えば、自己否定感が強い人は、
Bパターンの完璧主義者
であることも多いです。
なぜ完璧主義者は、物事長続きしないのか?
Bパターンの人が
いろんなことが長続きしないのは、
物事を、自分が設定する
高いレベルまで完璧にこなせないとダメだ!
と思っているから。
誰もそんな高いレベルを
要求してはいないのに・・・
自分で勝手に、
「このくらいはできないと、
できているうちに入らない!」
と決めていて・・・
でも、自己否定感が強いので、
とても自分が課したレベルになんて
届くはずがない、思ってしまう。
だから、やりはじめても、
途中で止めたり、
最初からやらないを
選択してしまいます。
だから、
物事が長続きしないんですね。
そして、物事が長続きしない自分は
ダメなんだ(/_;)

という思い込みを強めていきます。
Bパターンの完璧主義者の人は、
まず・・・
自分が完璧主義者であることを
認めること。
そして、
自分の完璧レベルを下げること。
今、「このくらいはできないと」
と思うレベルの10分の1くらいに
下げること!
そして、10分の1でも、
やったことに意識を向けること。

「ある」を見るってことですね(^^)
「ある」を見続けていると、
Bパターンの完璧主義者の人は、
自己否定感が少しずつ
なくなっていきますよ!
そして自己否定感が減っていけば、
自然に「物事が長続きできるようになる」
私が保証しますので
ぜひ「あるを見る」を試してみてね。
願望達成コーチの夢野さくらでした。
コメントを残す