もう結構前に書いて出版されてた
「あるを見る」をテーマに書いた絵本があります!
『幸せになれるはじめの一歩
「ある」と「ない」の物語
~「ない」を「ある」に変える編~』
この度この絵本が、
kokoroさんという絵本紹介士さんに
ご紹介いただきました(^^♪
kokoroさん! 取り上げていただき
本当にありがとうございましたm(__)m
目次
あるを見るってやってみるとなかなか難しい(^▽^;)
取り上げていただいたことで、
さっき改めて読み直してみた私。
いやぁ~~~自分で書いたんだけど
結構よく書けてると思った(笑)
(↑ 自画自賛がヒドイ 笑)

「ある」と「ない」の物語
このお話は、アイリという女の子が
いつも「ない」ばかりを見てしまう
あるの国のアルーン王子を手伝って、
「ない」を「ある」に変えていくというお話。
あるを見るってよく聞くと思うし、
私もよく言うんだけど、
実際にやってみるとなかなか難しいという話を聴く。
↑
あるを見るって、具体的にはどういうことかを
詳しく解説しています(`・ω・´)ゞ
難しいと感じるのには理由がある!
なぜ難しいと感じるのか?
それには2つの理由がある!
*1、「ない」の視点に固執しているから
理由の1つ目は、
「ない」の視点に意識が集中しているため。
自分が「ない」と感じる出来事に対し、
「ない(ネガティブ)」の視点から意識が離れず、
「ない」のまま「ある」を探そうとしているから。
ネガティブだと感じている視点をそのままにしていると
どうしてもその物事に対して
ポジティブだと感じる側面を見つけることは難しい(^-^;
だって、その出来事は
自分の主観にとってネガティブなんだから、
ポジティブを見つけられるわけないもん(笑)
あるを見つける1つ目のコツは、
kokoroさんのご紹介文の中にもあるけど、
「ない」を見ている視点をフラットな視点に戻すこと。

「ある」でもないし、「ない」でもない。
「ネガティブ」でもないし、「ポジティブ」でもない。
そんな、どちらでもない真ん中の視点に戻すことで、
あるを見つけることができるようになる。
*2、「ない」の真逆を探そうとしない
2つ目は、「ない」の真逆を探さない!
一般的にあるを見るというと、
今感じていること(ネガティブ)の
真逆を探すことだと思われてるんだけど、
実はそうじゃない。
あるを見るとは、
物事を多角的に
見ることを言う。
例えばこれ
↓

同じ水の量なんだけど、
コップの大きさが違うから、
左の人は水の量が少なく感じ怒ってる。
右の人は水の量が多く感じてうれしい。
左の人の気持ちは
これしか水が「ない」。
真逆の意見は、右の人の
こんなに水が「ある」。
こんなふうに、あるを見るとは、
「ない」の真逆を探すことだという認識が
存在してる。
この、真逆を探す!
ということに意識を向けていると
やっぱり「ある」探すことは難しくなる。
なぜなら、いつも「ある」は
こんなにわかりやすく存在してるわけじゃないから。
「ある」の認識を変えてみる!
「ある」と「ない」の物語を
読んでもらえるとわかるんだけど、
アイリが見つけるたくさんの「ある」は
決して真逆を見ているわけじゃなくて、
同じ出来事を他の角度から見てる。

「ない」と感じる視点から
フラットな視点に戻して、改めて
この場合の「ある」って
どんなことがあるだろう?
って考えてる。
「ある」は「ない」の真逆!
↑
この認識を
↓
「あるを見る」とは
「ない」と感じる出来事を
多角的な視点で見ること!
に変えてみる。
すると結構するすると
あるを見つけることができるようになる(^^)/

「ある」と「ない」の物語
オンライン動画講座であるの見方を伝えてます!
【動画で学び、ワークで変わる】
願いを叶える自分になる!
オンラインコーチング講座では、
「あるを見る」コツを伝えてる。
あるは本当に多種多様だから、
自分が本当にあるが見れてるのかって
不安になる人がいる。
こんなこともあった。
↓
ブログとか本とかを読んで、
あるを見るぞって! 張り切ってあるを探し、
自分ではあるを見てるつもりだった。
でも現実は一向によくならない。
どうしてなんだろうと
セッションにいらしたクライアントさん。
その方からじっくりお話を伺ってみると
「ない」の視点のまま「ある」探しをしてしまい、
「ある」を見つけたつもりが実は「ない」だった!
しかも半年間の長きにわたり、
「ある」だと思った「ない」を見まくっちゃった!
なんてこともあった(^-^;
そりゃあ、現実が良くなるわけないよね (;´д`)トホホ…
こんなふうに、自分では理解しているつもりだったけど、
実は真逆のことをしていた Σ(||゚Д゚)ヒィ~!!
なんてことも結構よくある(^▽^;)
なので、オンライン動画講座では、
あるある事例集というものを作ってみた。
様々なパターンのあるの事例をまとめたもので、
それを参考にあるを探す練習ができるようになってる(^^)/
自分のペースでこの世の仕組みを落とし込み、
セルフワークで現実を変えていく
オンラインコーチング講座の詳細は

公式LINEスタートしました!
お友達登録で、超豪華書き下ろし本
「引き寄せの法則7つの誤解」無料プレゼント中!

読んでくださった方から少々興奮気味に、
「これ!無料で配っていい本じゃないですよ!!!
数ページ読んだだけで、この本スゴイ!と思いました!」
との嬉しいご感想をいただきました( *´艸`)

公式LINE ID:@437hbdde
【登録に際してのお願い】
登録後、何でもいいので
スタンプをひとつポンッと押して下さいm(__)m
あなたがお友達になってくださったことがわかります(^_-)