なぜどうでもよくなるのか?自分の心理状況をよく知ろう!

「これ以上何もしたくない」

「もう何もかもを投げ出してしまいたい」

 

大変なことが一気に起こると、

何もかもがどうでもよくなって

すべてを投げ出したくなることってあるよね。

 

どうでもいいと思う時の人間はどんな心理状態なのか。

今日はそんなお話をしていきます。

 

全てを投げ出したくなる時の心理状態を理解する

 

あなたのハートをキラキラにさせる

ライフチェンジコンサルタントの夢野さくらです(^^)/

 

日々の生活の中で、

何もかもが嫌になることってたまにあるよね(^-^;

そんな時の人間の心理っていったいどうなってるんだろう。

 

「何もかもを投げ出したい」と思っている人は、

そうなってしまった元々の原因を知ることがとても大事。

 

全てを投げ出してしまう前に、

冷静になって自分自身の気持ちを整理することから始めよう。

 

*自暴自棄になる原因とは

 

全てを投げ出してしまいたいと思っているあなたは、

こんなことを思っているんじゃないかな。

 

「自分の意見を周りに認めてもらえない」

「全てのことが自分の思い通りにいかない」

「自分がいくら頑張っても、評価されない」

 

このような人は、

大変なことが一度に起こって

疲れてしまっているんだと思う。

 

でも心理状況なんて自分でコントロールできないし、

どうすればいいのかわからない。。。

 

こんな、自暴自棄のような状態になってしまった時に、

持っておくと自分が楽になる考え方を紹介します!

 

投げ出してしまいたいときに必要な行動

 

女の子が「大丈夫」という時は

「本当は大丈夫じゃない」ことが多いということは、

一度は聞いたことがあるよね(^▽^;)

 

それと同じで

「何もかもがうまくいかないから、

投げ出してしまいたい」

 

という言葉、実は裏を返すと

 

「本当は全てうまくいくようにしたい!」

という自分に対するメッセージ

だったりする(^-^;

 

つまり、本当は投げ出したいんじゃなくて、

投げ出すなんてしたくない!

 

でも、どうしたらいいのかがわからなくなって、

自分には状況を好転させるなんて

無理なんじゃないか・・・

だったらこれ以上やっても時間の無駄かも

 

もう何だかわからなくなってきちゃった(T_T)

本当は、

全てが上手くいくように

したいのに・・・

これが本当の気持ちってこと!

 

表面に出ている感情の裏を読む。

 

この考えを持つことはすごく大事。

本当の気持ちは、表面の感覚の奥にある場合が多いから。

 

昔の恋愛の慣用句(?)でも

イヤよイヤよも好きのうち

なんて言うのがあるもんね(笑)

まぁこれ、ストーカーに

「そうかそうか! やっぱりそうだったか!」

とか思われても困るけど(爆笑)

 

話を戻して・・・

大変なことが重なって、何もかもがどうでもよくなって、

もういい! なんて全てを投げ出してしまう前に、

いったん冷静になって

自問自答をしながら考えてみてほしい。

 

「本当に投げ出していいのか」

「本当は投げ出す事なんて、望んでいないのではないか」

 

落ち着いて考えてみると、

自分は本当は何を望んでいるのかという、

自分の正直な気持ちに気づくことができるかもしれない。

 

*固定概念を捨てて考え方を変える

 

どうでもいいという言葉に、

ネガティブな印象を持つ人は多い。

 

でもよく考えてみたら、これってただの思い込みなのかも。

つまりハートバグね(^_-)

ハートバグとは?

 

どうでもいいという言葉と、

なんでもいいという言葉を比べて考えてみて。

 

この2つの意味はほぼ一緒なはずなのに、

私たちのとらえ方は少し違う。

 

例えば、今日の晩ごはんは何がいいか?

と聞いてきた相手に向かって

「なんでもいいよ」と答える時に、

どうでもいいという言葉には感じるような

ネガティブな気持ちはない。

 

でも、

「晩ごはんどうする?」

「どうでもいいよ」

この会話には

とてもネガティブな感覚があると思う。

 

特定の言葉も、自分の考え方次第で

良い意味になることもあるし、悪い意味になることもある。

※なんでもいいは、めっちゃ良い意味なわけでもないけど(笑)

 

すべては捉え方次第。

自分が捉えた感覚が自分の現実になるから。

 

だからこそ、どうでもいいと言いたい時には、

それをなんでもいいに切り替えてみるだけでも

自分が感じる感覚が変わる可能性もある(^^)/

 

「すべてを投げ出してしまいたい。

そんなことを思ってる自分が嫌だ」

 

こんなことを感じている人は、

自分の中にある本当の感覚は、

実はそこまで思いつめるほど

悪い状態ではないことを覚えておいてね。

 

こんなふうに、固定概念をなくして

考え方を少し変えるだけでも気持ちはすごく楽になる。

 

どうしてもネガティブな考えを持ってしまう時にはどうすればよいのか

 

「どうしてもネガティブな感情をもってしまう自分が嫌だ」

こんな風に思っている人は、

まずは人に助けを求めてみるのが一番良いと思う。

潜在意識のブロック解除リーディング

 

同じ時期にいろんなことがうまくいかない時ってすごく辛いし、

自暴自棄になってしまいがち。

 

心がしんどいと感じる時は、

それ以上負荷をかけて無理をしてはいけない。

 

そんな時は何も考えないでいいから、

とにかく周りに助けを求めて頼ってみよう!

 

友達、信頼できる上司、両親、誰でもいい。

とにかく今抱えてる悩みを、

自分の周りにいる人に打ち明けてみてほしい。

 

悩みの種を全部話すと、

むしゃくしゃした気持ちと自分の頭の中がスッキリするし、

話している途中で

何で自分はこんなことに悩んでいるんだろうって思って、

気分が晴れることもある。

 

とにかく全てを投げ出したいくらい辛い思いをしているなら、

自分の中にため込まないで人に打ち明けることから始めてみて。

 

一人では解決するのが難しくても、

人に話すと案外簡単に解決することもあるよ。

 

*自分ができることを探して、自己肯定感を高める

 

全てを投げ出してしまいたいと考えている人は、

自分ができないことばかりに

目を向けていることが多いのではないかな。

 

「自分にはできないことばかりだ」

「だからうまくいかないんだ」

このように考えていても意味はない。

その考えは物事の「ある」と「ない」の「ない」スタート。

 

「ない」を出せば、再び自分に「ない」が戻ってきて、

自分の現実をより「ない」にしてしまう(>_<)

出したものが戻ってくることで自分の現実が創られる!

 

こんな時こそ、自分ができないことではなく、

自分ができることに目を向けてみてほしい。

 

そう!

あるを見るだよ(^_-)

あるを見るとはどういうことか?

 

  • 「料理がうまい」
  • 「英語が話せる」
  • 「人の話をきちんと聞ける」

 

自分の人生を豊かで幸せなものにしたいなら、

あるを見るは基本中の基本!

 

自分ができることならなんだっていい。

実は自分が思っているよりも、

できることが多いことに気が付くと思う。

 

自分のできることに目を向けれるようになれば、

自己肯定感が上がるから、

自暴自棄になりにくくなる効果もある。

 

ネガティブな事態が起こったことが、

逆に自分のことを改めて見つめ直す

いい機会になるかもしれないよ!

 

まとめ

 

今回は、どうでもよくなる時の人間は

どんな心理状態なのかということについてのお話。

 

「全てを投げ出してしまいたい」

と思っている自分を責めないで、

苦しい時は、この記事で紹介したことを実際に試してみてね。

 

少しでもあなたの気持ちが軽くなったらうれしいです。


あなたの願いを叶えるセッション

潜在意識を読み解くボイジャータロットを使って、あなたの願いを叶える、単発のオリジナルセッション。メニューは全部で5種類。一番人気は、ブロック解除&マインドリセットリーディング。願望達成コーチングの単発版セッション。今すぐ「詳細はこちら」をクリックして、内容を要チェック!!